
第1回英語ディスカッション会の開催報告
2024年02月01日 10:15
みなさん、こんにちは!
この冬、『英語のスピーキング力を高めたい人』のためのイベントを開催しました。
本会では、ひとつのテーマに対して参加者同士での話し合い。
日本語と英語混じりでも大丈夫、というのも、
それはTOEFL100点以上を取得するファシリテーターたちが、
楽しいディスカッションができるようにサポート。
今回参加したかったけど予定的に無理だった....という方も
ぜひ次回参加してくださいね!
また第2回留学最善トークイベントも開催しますので、お楽しみに!
最新情報はこちら🎵
↓↓↓↓↓↓
https://www.gtekapion.org/event
____・_____・____・_____・____・_____・
少人数グループとレベル分け
’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’
参加した中学生と高校生のレベルに合わせてブレイクアウトルームをセット。各部屋を担当して
くれた3人の大学生のお兄さんやお姉さんたちです。3人はカピオンエデュケーションズの
GTEプログラム卒業生。私能登も彼女たちに会ったのは高校生時だったので、立派になられたな〜
と嬉しい気持ちでいっぱいです。
周 穎佳さん
エモリー大学で応用数学を専攻。チューターのボランティア活動を通して、
中高生に様々な教科を教えている。またアメリカでもボランティア活動を
通して、地域農産業の活性化の促進を手伝ったり、医療現場に物資を届ける
手伝いをしている。
山田 陽暉さん
クイーンズランド大学、BEL(Business, Economics, Law)学部在籍。
Bachelor of Business Management(経営学部),
Business Economics(ビジネスエコノミクス)学科
経済学、商学(会計学やファイナンス、ビジネスアナリティクス)、
経営学(グローバルストラテジーマネージメントやテクノロジーイノ
ベーションマネージメント)などの広い分野に興味を持っています。
大学ではそれらの科目を主軸に学び、他に統計学や外国語など取って
いきたいと思います。また大学の後期から投資・金融サークルやコン
サルサークル、ボランティアなどの活動に注力していきたいと考えています。
洪 克樹さん
京都大学教育学部在籍。
専門分野としてオルタナティブなアントレ教育をテーマに、国際比較、
臨床教育学、哲学の観点から研究している。現在はデンマークのビジネス
スクールに交換留学しながら、現地の教育機関を調査したり、NPOや企業、
アーティストと共同で文化交流イベントを運営したりと活動している。
アメリカ、イタリア経験で現在はオーストラリア、日本の大学進学経験で
現在はデンマーク留学中。という3人3様の3人。
____・_____・____・_____・____・_____・
どんなディスカッションをやったの?
’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’
さて英語でディスカッションするのはあくまでも英語を使ってであり、
英語が目的ではありませんね。
「なぜ日本からの留学生は減少しているのか」
についてディスカッションしました。
年々、日本から海外へ留学する人が減少しています。
それはなぜか、みなさんと一緒にディスカッションしましたが、
色々な意見が参加生徒の皆様より出てきました。
円高だから留学費が高すぎ、オンラインでも留学ができるようになった(?)
内向思考だから....
など、色々な角度からその理由についてディスカッションしてみました。
もちろんこれには1つの正解という回答があるわけではありません。
どの意見も正しいでしょう。そしてどの意見も偏っているかもしれません。
でも、「このディスカッションを行うことで、同年代の人たちが、どのように
考えているのか、お互いを知る機会になった」と参加生徒の一人は言ってい
ました。
また、自分の考えをまとめながら英語を話すというながら作業はかなり
脳を使いますよね。まとまっていないと、「I think... I think.... 」と
次の語句が出てこなかったりもします。
ディスカッションするには、即興力とスピーキング力も重要となりますので、
ディベート力を身につけたいという人は、ディベートの形ももちろんですが、
話し始める力をつけるためにもディスカッション力という基礎体力を
鍛えるような練習が必須かもしれませんね。ディスカッション、されどディスカッション。
____・_____・____・_____・____・_____・
後半の「留学最前線トーク会」も白熱の時間!
’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’
留学情報って斡旋企業や先輩、家族の体験談などなど入手方法は色々。
でも、その今どうなっているのか?この「今」を留学希望者は知りたいですよね。
かくいう私、能登も1995年に留学したのですが、当時はインターネットがなく
地球の歩き方的な本はあっても、留学のHow to的な情報がありませんでした。
それでどうやったかというと、やっぱり自分以外でどんな繋がりでも良いので
最近留学していたという人を紹介してもらって、なんとなくの情報をかき集めた
ものです。
ですが、考えてみればその頃からもう30年弱時間がたっているにも関わらず、
現地の本当の情報ってネットに載っていないのですね。大学生がYoutubeで
キャンバスを案内してくれていたり、授業の様子であったりX 旧twitterや
InstagramなどなどSNSでたくさん情報をUPしてくれているのですが、やっぱり
楽しいことやバズる内容ばかりで、留学での心配事や、不安要素について
いわゆるダサい?難しい?厳しいことは誰もささやいていないわけです。
そこで、結局はリアルな話は1次情報から!というのが鉄則ですよね。
そういう背景から、この「留学最前線トーク」を開催しました。
また第2回留学最善トークイベントも開催しますので、お楽しみに!
最新情報はこちら🎵
↓↓↓↓↓↓
https://www.gtekapion.org/event
GTEの色々なプログラムはこちら
⭐️GTE起業力塾 https://www.gtekapion.org/kigyoryoku
⭐️GTEサマースクール https://www.gtekapion.org/summerschool
⭐️GTEビジネスプランコンテスト https://www.gtekapion.org/contest
⭐️GTE PREP(大学進学塾) https://www.gtekapion.org/prep
******************
書き手:一般社団法人カピオンエデュケーションズ
理事 能登左知